こんにちは!コンクリートの上で家庭菜園を始めたいと思っているあなた、いらっしゃいませ。家庭菜園といえば「広い庭がないと無理かな?」なんて思っていませんか?実は、私もそうでした。でも、マンション暮らしや限られたスペースでも、ちょっとした工夫で素敵な菜園を作れるんですよ。それが「コンクリート家庭菜園」なんです。
忙しい毎日の中で、掃除や管理が簡単なコンクリートの上の家庭菜園は、家事や子育てと両立しながら無理なく楽しめるんです。例えば、プランターを使えば野菜やハーブが驚くほど簡単に育てられるし、水はけ対策やレンガを使った囲いでおしゃれにアレンジすることだって可能です。しかも、新鮮な野菜を収穫できるので、家計にも優しいですよね。
でも、始める前に知っておきたいこともたくさんあります。例えば、コンクリートの熱対策や水はけの工夫、土壌の選び方など、失敗しないためのコツをしっかり押さえることが大切です。このブログでは、私が試行錯誤しながら学んだ「コンクリート 家庭 菜園」の秘訣をたっぷりお届けします。
これを読めば、コンクリート上の菜園がもっと楽しく、効率的にできるようになりますよ!次の記事では、具体的な準備方法と道具の選び方についてお話ししますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
📌記事のポイント
- コンクリート上でも家庭菜園ができる方法や準備のコツ!
初めてでも簡単に始められる具体的なステップがわかるよ - 水はけや熱対策など、コンクリート特有の課題への工夫!
失敗しやすいポイントも、ちょっとしたアイデアで解決できるね - プランターやレンガなどを使った菜園デザインのアイデア!
おしゃれで実用的なレイアウト作りのヒントがたくさん見つかるよ - 家事や子育てと両立しながら楽しめる菜園の管理方法!
忙しい日々でも無理なく続けられるコツや時短テクが学べるよね
コンクリートの上で家庭菜園の基本と準備
コンクリートの上で家庭菜園を始めるとき、一番大事なのは「準備をしっかりすること」だと思います。私も最初、深さの浅いプランターや適当な土を使ったせいで、野菜が育たずがっかりした経験があります。
まず、プランター選びは重要なポイントです。野菜ごとに根の深さが違うので、トマトなら30cm以上、葉物野菜なら20cmほどの深さが必要。さらに軽量培養土を選ぶと、持ち運びも楽で、土の質も良いです。肥料は最初から配合されたものを使えば、初心者でも管理が簡単ですよ。
また、日当たりや風通しを考えた配置も大切です。特に朝日がしっかり当たる場所にプランターを置くと、野菜が元気に育ちます。すのこやレンガでプランターを少し浮かせれば、熱や水はけの対策もばっちり。こうした準備を整えることで、失敗を減らし、家庭菜園をもっと楽しめますよ!
- コンクリート上での家庭菜園のメリットとデメリット
- 土間コンクリートの水はけ対策と工夫
- プランター活用術:選び方と配置のポイント
- コンクリート家庭菜園でおすすめの囲いとブロック活用
- レイズドベッドや枕木を活用したおしゃれな菜園デザイン
- DIYで作るコンクリート家庭菜園:必要な道具と材料
コンクリート上での家庭菜園のメリットとデメリット
コンクリートの上で家庭菜園をやると、良いところもあれば気をつけるべきこともあるんですよね。私も実際にやってみて、「これ便利!」と感じたこともあれば、「あちゃ~」と失敗したこともたくさんありました。
まず、メリットとしては、お手入れが楽なこと!土が散らからないので、掃除の手間が減るんです。特に忙しい主婦にとっては、これはありがたいポイント。さらに、害虫被害が少ないのも魅力です。地面に直接植えると虫が湧きやすいけど、コンクリートの上だとかなり防げます。お子さんが野菜を触りたがる場合でも、安心感がありますよ。
それから、レイアウトの自由度が高いのも嬉しい点です。私も何度かプランターの配置を変えていますが、コンクリートの上なら軽い鉢ならサッと動かせるので、日当たりを求めてベストな場所に置けるんです。季節や天候に合わせて配置を変えられるのは大きなメリットですよね。
一方で、デメリットも知っておきたいところ。例えば、夏場はコンクリートの熱が直に伝わりやすいので、植物が弱りやすいんです。私も最初の年はこれで失敗して、葉っぱがしおしおになっちゃいました。でも、すのこやレンガで鉢を少し浮かせるだけで、熱対策になります。
また、排水も要注意。水を多めにあげると、コンクリートに溜まってしまい、ぬかるんだ状態に見えることもあります。これには、防水トレイや水抜き穴のあるプランターを活用すると良いですよ。
こんな感じでメリットとデメリットがあるので、工夫しながら進めるのが大切です。でも、家計の節約にもなるし、家族の食卓がちょっと豊かになるのも素敵なところ。私も家族と一緒に収穫を楽しんでいます。ぜひ、あなたの菜園ライフにも取り入れてみてくださいね!
土間コンクリートの水はけ対策と工夫
家庭菜園を土間コンクリートの上で始めると、まず気になるのが「水はけ」の問題ですよね。私も最初の頃は水たまりに悩まされて、野菜が根腐れしてしまったことがありました。でも、今では工夫次第でそんなトラブルも解決できていますよ。
まず、水はけを良くする一番のポイントはプランターの底上げです。コンクリートの上に直接置くと、どうしても水が溜まりやすくなります。レンガやすのこを敷いてプランターを少し浮かせるだけで、排水がスムーズになりますよ。ちなみに、すのこならホームセンターで500円前後で手に入るので、コスパもバッチリです!
また、プランターの水抜き穴の位置も重要なんです。底面だけでなく側面にも穴があるタイプを選ぶと、さらに水はけが良くなります。私の場合、鉢底ネットを敷いてから鉢底石を入れるようにしたら、排水がスムーズになるだけでなく、土が流れ出るのも防げました。
さらに、コンクリートに溜まった水が流れやすいように、敷地に傾斜をつける工夫もおすすめです。少し手間ですが、プランターの下に1~2cmの傾斜を作ると、水が自然に流れていきます。特に雨の多い季節には効果絶大ですよ。
あとは、水をやりすぎないのも大切です。私も初めの頃は「たっぷりあげたほうがいいかな?」なんて思っていましたが、プランター菜園では少し控えめがちょうどいいみたい。朝夕の涼しい時間に少量ずつあげると、根も傷みにくくなります。
このようにちょっとした工夫で、コンクリートの上でも快適な菜園スペースが作れます。ぜひ試してみてくださいね!
プランター活用術:選び方と配置のポイント
プランター選びって意外と奥が深いんですよね。私も最初は「これでいいかな?」と適当に選んで失敗したことがあります。せっかくの家庭菜園、野菜やハーブが元気に育つためには、プランターの種類と配置がとっても大事です。
まず、選ぶべきは深さのあるプランターです。野菜によって根の伸びる深さが違うので、例えばミニトマトなら深さ30cm以上が必要ですし、ハーブや葉物野菜なら20cmくらいでも大丈夫。私は深さ15cmの浅いプランターでニンジンを育てようとして失敗したことがあるので、これだけは注意してくださいね。
次に、プランターの材質も重要です。陶器製の鉢はおしゃれですが重いので移動が大変ですし、プラスチック製なら軽くて扱いやすいけれど、夏場に熱がこもりやすいのがデメリット。私はプラスチック製を選んでいますが、根が蒸れないようにすのこやレンガで底上げしています。
配置については、日当たりと風通しを考慮しましょう。日当たりが悪いと野菜がヒョロヒョロになってしまうので、朝日が当たる場所を優先的に確保するのがおすすめ。さらに、プランター同士の間隔を10cm以上空けると風通しが良くなり、病害虫も防ぎやすくなります。
最後に、見た目も意識すると毎日の世話が楽しくなりますよ!私はプランターを段差をつけて配置して、高さのある植物と低い植物を組み合わせるようにしています。これだけで見栄えが良くなり、家庭菜園スペースがおしゃれに変身します。
プランターは家庭菜園の基盤とも言える存在。じっくり選んで、配置にも気を配ると、より楽しい菜園ライフが待っていますよ!
コンクリート家庭菜園でおすすめの囲いとブロック活用
こんにちは!今日は私が失敗から学んだ「コンクリート家庭菜園での囲いとブロック活用」についてお話ししますね。
コンクリートの上で菜園をすると、土が散らばったり、水が溜まったりしやすいんですよね。特に小さな子どもがいると、どうしても「きれいにしておきたい!」って思うことが多いんです。そんな時に便利なのが、ブロックや囲いを使った仕切りです。
例えば、レンガやコンクリートブロックを使うと、簡単にエリアを区切れます。私は高さ10cmのブロックを使って囲いを作ったんですが、これだけで菜園スペースがきっちり整うんです。さらに、コンクリートブロックなら中の空洞部分に水抜き穴を通せるので、水はけもばっちり!
もうひとつおすすめなのが、ウッドパネルタイプの囲い。見た目がナチュラルで、玄関から見える位置でもおしゃれに見えますよ。コストは少し高めですが、ホームセンターで1枚2000円くらいから手に入るので、小さいスペースなら十分お手頃です。
また、プランターを置く土台としてもブロックは便利です。地面から少し浮かせることで水はけが良くなり、コンクリートの熱で土が乾燥するのも防げます。うちはこれで根腐れしやすかったバジルが元気に育つようになりました。
囲いを作る時のポイントは、しっかり固定すること。特に台風シーズンには、ブロックが転がらないように注意してくださいね。重さのあるものを選ぶか、接着剤で固定すると安心です。
家事や子育ての合間にちょっと手を加えるだけで、家庭菜園がもっと快適になりますよ!試してみてくださいね。
レイズドベッドや枕木を活用したおしゃれな菜園デザイン
家庭菜園をやるなら、実用的だけじゃなくておしゃれさも大事にしたいですよね。私も最初は「菜園なんて見た目は気にしなくていい」なんて思ってたんですが、実際にデザインにこだわると、家族みんなが楽しんでくれるようになったんです。
まずおすすめしたいのがレイズドベッド。簡単に言うと、地面より少し高い位置に土を盛り上げて囲った菜園です。私は高さ30cmくらいのレイズドベッドを作ったんですが、これが腰痛持ちには本当に助かります!しゃがむ負担が減るだけで、草取りや収穫がぐっと楽になりますよ。
さらに、枕木を使ったデザインも素敵なんです。ホームセンターで1本1500円前後で買える再利用品の枕木を使えば、コストも抑えられます。枕木を菜園の周りに配置するだけで、ナチュラルで温かみのある雰囲気になりますよ。
デザインを考える時は、動線を意識するのがポイント。私は最初、プランターをあちこちに置いてしまい、水やりのたびにベランダを行ったり来たりしていました。レイズドベッドや枕木でエリアを整理すると、効率的に作業できるようになります。
最後に、ちょっとしたアクセントとして、ウッドチップや白砂利を足元に敷くのもおすすめです。これで見た目がさらにおしゃれになるだけでなく、雑草対策にもなりますよ。
おしゃれで使いやすい家庭菜園があると、毎日がちょっと楽しくなります。ぜひ、デザインにもこだわってみてくださいね!
DIYで作るコンクリート家庭菜園:必要な道具と材料
コンクリートの上で家庭菜園を始めるなら、まずは必要な道具と材料を揃えることが大事ですよね。私も最初、なんとなく始めたら道具が足りなくて、何度もホームセンターに走る羽目になりました。それ以来、事前準備の大切さを痛感しています。
まず必須なのはプランターやレイズドベッド用の木材やブロックです。プランターは深さが20cm以上のものがおすすめ。特に根が深く伸びるトマトやナスを育てるなら、30cm以上あると安心ですよ。また、プランターの底には鉢底石や排水ネットを入れると、土の水はけが良くなります。
次に、土と肥料。ベランダやコンクリート上では土の重さも気になるので、軽量培養土を選ぶと持ち運びが楽ちんです。私は一袋25Lのものを2~3袋買っておけば、ほとんどの家庭菜園に十分だと感じました。肥料は最初から配合された培養土を使うと、追加の手間が省けて楽ですよ。
そして忘れちゃいけないのがスコップやジョウロ、手袋。意外と地味ですが、この基本セットがないと作業効率がぐっと下がります。ジョウロは先端がシャワー状になっているものが、均等に水を撒けて便利です。
最後に、作業スペースを確保するためのレンガやすのこも用意しましょう。コンクリートの熱からプランターを守るだけでなく、作業する際の土の飛び散りも防いでくれます。
DIYで家庭菜園を始めるときは、最初にしっかり道具を揃えるだけで、後の手間がかなり減りますよ!家事や子育てで忙しい日々でも、効率よく準備して家庭菜園ライフを楽しみましょうね。
コンクリートの上の家庭菜園の管理とメンテナンス
家庭菜園を長く楽しむには、定期的な管理が欠かせません。特にコンクリートの上だと、土の流出や水はけの悪さが気になりがち。私も最初は掃除を怠ってしまい、排水口が詰まって困ったことがありました。
日々のメンテナンスでは、水やり後にこぼれた土や枯れ葉をサッと片付けるだけでも清潔さが保てます。排水口には100円ショップの水切りネットを使うと、詰まりを予防できて便利ですよ。また、プランターの底に鉢底石を敷くと通気性が良くなり、根が健康に育ちます。
さらに、半年に一度は土を入れ替えるのがおすすめ。土が固くなると野菜の成長が鈍るので、新しい培養土を少し混ぜるだけでも違いが出ます。手間を減らす工夫をしながら、無理なく家庭菜園を続けていきましょう!
- 家庭菜園の定期清掃と水はけ改善のコツ
- コンクリート上の土壌管理と栄養補給方法
- 駐車場や門柱スペースを活用した小型菜園
- プランターとレンガを使った簡単DIYのアイデア
- コンクリート上での畑作りにかかる税金の注意点
- 長期的なコンクリート菜園の維持と改善方法
- コンクリート家庭菜園の秘訣:プランター活用と水はけ対策のまとめ!
家庭菜園の定期清掃と水はけ改善のコツ
家庭菜園を長く楽しむためには、定期的なお手入れが欠かせませんよね。特にコンクリートの上だと、土や水の流れが悪くなりやすいので注意が必要です。私も最初は「忙しいから大丈夫でしょ」なんて掃除を後回しにして、プランターの周りが泥だらけになってしまいました。その失敗から学んだ清掃と水はけのコツをお話ししますね。
まず、水やりのたびに軽く掃除するのが一番の近道です。例えば、ジョウロで水を撒いたあと、こぼれた土や葉っぱを雑巾でサッと拭くだけで、あとからまとめて掃除する手間が省けます。さらに、排水口に詰まったゴミを週に一度はチェックして、たまった土や枯れ葉を取り除くのもポイント。私は100円ショップで買った水切りネットを排水口に被せておくことで、詰まりを予防しています。コスパも良くておすすめですよ。
また、水はけを良くするには、プランターの底に鉢底石を敷くのが効果的です。高さが少し出るだけでも通気性が良くなって、根が健康に育ちます。さらに、土が水を吸いすぎてしまわないよう、ココマットや敷き藁をプランターの表面に敷くのもいい方法です。これで夏場の蒸発も防げるので、一石二鳥ですよ。
お手入れは面倒に感じることもありますが、コツを押さえれば意外と簡単。家事や子育ての合間に、少しずつ習慣化していくと楽になりますよ。一緒に楽しく菜園ライフを続けていきましょう!
コンクリート上の土壌管理と栄養補給方法
コンクリートの上で家庭菜園をするときは、土壌管理が鍵を握ります。植物は栄養を土から吸収するので、土がしっかり整っていないと健康に育ちません。私も最初は適当に土を使っていたら、ミニトマトの葉が黄色くなり、「あれ、これ足りてない?」と慌てて肥料を買いに走りました。そんな経験を踏まえて、土壌管理のコツをお伝えしますね。
まず、軽量培養土を使うことが重要です。特にコンクリートの上では、土の重量が家の構造に影響を与えることもあるので、軽い土を選ぶのがおすすめ。さらに、栄養分を補うためにゆっくり効く緩効性肥料を混ぜておくと、忙しい日でも管理が楽になりますよ。
また、使い古した土は、土のリサイクル材を混ぜて再利用するとエコで経済的です。例えば、植物が一度育った後の土は、栄養が減っていますが、ふかふかの状態に戻すことで再活用できます。私もこの方法で、3回以上同じ土を使い回したことがありますが、ミニ大根がしっかり育って驚きました。
さらに、プランターの底を定期的にチェックすることも大事です。水はけが悪いと、根が腐ってしまう原因になるので、詰まりを防ぐために鉢底ネットを活用すると安心です。
土壌の状態を定期的に見直しながら、必要な栄養をしっかり補えば、家庭菜園がもっと楽しくなりますよ。おいしい野菜を収穫するために、無理なく取り組んでみてくださいね!コンクリート上の土壌管理と栄養補給方法
駐車場や門柱スペースを活用した小型菜園
こんにちは!今日は、駐車場や門柱まわりのちょっとしたスペースを使って、小さな家庭菜園を楽しむ方法をお話ししますね。私も最初は「こんな狭い場所で何ができるの?」って思っていたんですが、意外と工夫次第でいろいろ育てられるんですよ。
例えば、駐車場の隅に高さのある縦型プランターを置くと、スペースを取らずにハーブや小松菜などの葉物野菜が育てられます。私は車2台分の駐車場の片隅に、幅30cmほどのプランターを置いて、バジルやパセリを育てています。これだけで料理のアクセントになる新鮮なハーブが手に入るので、家計にも優しいですよ。
また、門柱の前は意外と日当たりが良かったりします。そこに小さなプランターやハンギングバスケットを掛けて、ミニトマトやイチゴを育てるのもおすすめです。子どもたちも登下校のたびに成長を見て楽しんでくれるので、親子のコミュニケーションにもなっています。
注意点としては、通行の妨げにならないように配置すること。特に駐車場では、車の出し入れ時にプランターを傷つけないよう、位置をしっかり確認してくださいね。また、土や水が周囲に飛び散らないように、受け皿や防水シートを使うとお掃除も楽ちんです。
忙しい毎日の中で、ちょっとした工夫で緑を取り入れると心も豊かになります。一緒に小さなスペースから始めてみませんか?
プランターとレンガを使った簡単DIYのアイデア
家庭菜園をもっとおしゃれに、そして簡単に始めたいなら、プランターとレンガの組み合わせがおすすめです。私もこの方法で庭の雰囲気がぐっと良くなりましたよ。
まず、プランターをレンガで囲むだけで、見た目がぐんとおしゃれになります。レンガは1個あたり100円前後で手に入るので、コスパも抜群です。プランターの周りにレンガを並べるだけなので、工具も必要なく、子どもと一緒に楽しみながら作業できます。
また、レンガを積み上げて小さな花壇を作るのもアイデアのひとつ。高さを出すことで立体感が生まれ、植物も育ちやすくなります。私は高さ3段(約30cm)にレンガを積んで、そこに土を入れてハーブガーデンを作りました。これでキッチンからすぐに新鮮なハーブを摘めるので、料理の幅も広がります。
さらに、レンガの間に隙間を作って、そこにセダムなどのグランドカバー植物を植えると、ナチュラルな雰囲気に仕上がります。お手入れも簡単で、忙しい主婦にもぴったりです。
このDIYは特別な技術もいらず、時間もそれほどかからないので、家事や子育ての合間に気軽に取り組めます。お財布にも優しく、健康的な食卓作りに一役買ってくれること間違いなしですよ。
コンクリート上での畑作りにかかる税金の注意点
こんにちは!コンクリート上で家庭菜園を楽しもうとしている皆さん、畑作りにまつわる税金の注意点について気になりませんか?「えっ、家庭菜園に税金なんて関係あるの?」って思いますよね。でも実は、土地の利用状況によって固定資産税が変わるケースがあるんですよ。
特に「宅地の一部を畑として使う場合」には注意が必要です。農地として認定されると、固定資産税が宅地の税率(約1.4%)ではなく、農地としての特別税率が適用される場合も。これ自体は節税になることもあるんですが、規模や用途が家庭菜園の域を超えると、逆に調査対象になってしまうこともあります。
私も最初、家庭菜園用にコンクリートスペースを一部使っていたんですが、地元の自治体から「用途変更」に関する通知を受け取ったことがあります。調査が入ると手続きが面倒だったり、最悪の場合、税率が上がる可能性もあるので、まずは自治体の窓口で事前に相談するのがおすすめです。
そしてもう一つ、駐車場を家庭菜園に転用する場合も要注意。駐車場用地の税金優遇がなくなり、通常の宅地扱いに戻ることがあります。これもケースバイケースなので、始める前に確認しておくと安心ですよ。
家庭菜園は趣味の一環として楽しめる素敵な活動ですが、法律や税金も少しだけ気にしておくと、トラブルを避けながら続けられます。思わぬ出費で家計を圧迫しないように、しっかり準備して楽しんでくださいね!
長期的なコンクリート菜園の維持と改善方法
コンクリート上で家庭菜園を長く楽しむには、定期的なメンテナンスと改善が欠かせません。最初の数ヶ月は良くても、数年経つとプランターの劣化や水はけの問題が出てくることもあるんです。
例えば、プランターの底にある排水穴が詰まると、根腐れの原因に。私は一度、これで育てていたミニトマトが全滅してしまったことがありました。それ以来、半年に一度はプランターの掃除を欠かさないようにしています。また、レンガや化粧ブロックを使っている場合は、苔や汚れをブラシで落とすだけで見た目がぐっと良くなりますよ。
もう一つ大事なのが土の質を定期的にチェックすること。特にプランター栽培では、繰り返し使うと土が固くなってしまい、水はけも悪くなるんです。私は2年に1度、新しい培養土を混ぜるようにしていますが、これだけで野菜の成長が全然違います!コストを抑えたいときは、使用済みの土を天日干ししてからリサイクルする方法もあります。
そして、菜園スペースを少しずつ改良する楽しみも取り入れてみては?例えば、今年は小さなラティスを追加して立体的に植えられるようにしたり、来年はレンガの配置を変えておしゃれなレイアウトに挑戦してみたり。そうすることで、飽きることなく長く続けられます。
家庭菜園は、続ければ続けるほど愛着が湧いてくるもの。少しずつ手を加えて、あなただけの理想のスペースを作り上げていってくださいね!
コンクリート家庭菜園の秘訣:プランター活用と水はけ対策、駐車場活用のアイデア!?のまとめ!
📌記事のポイントをまとめてます。
- コンクリート上の菜園は掃除が楽で忙しい主婦におすすめ
- 害虫被害が少なく子どもにも安心
- プランターを移動しやすく日当たりを調整可能
- 夏のコンクリートの熱を防ぐためにすのこやレンガを活用する
- 防水トレイや水抜き穴で排水問題を解決
- 深さ30cm以上のプランターで根菜類も育てられる
- 軽量培養土を使うと持ち運びが便利
- 水やりは朝夕に少量ずつが最適
- レイズドベッドで腰痛対策とおしゃれを両立
- 駐車場や門柱スペースでも小型菜園が可能
- レンガを使えば簡単に囲いや花壇が作れる
- コンクリート上でもエコな土の再利用が可能
- 子どもと一緒にDIYすると家族の楽しみにもなる
- 見た目を意識した配置で毎日の作業が楽しくなる
- 排水口に水切りネットを使うと掃除が簡単
- 税金に注意し自治体に事前確認を行う
- 長く続けるために土やプランターの定期的な見直しが必要
- ミニトマトやハーブなど育てやすい品種を選ぶ
- 少しずつ改善して理想の菜園スペースを目指す
私の思いを込めて♪小さなつぶやき
最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!コンクリートの上で家庭菜園を楽しむなんて、一見ハードルが高そうに思えるかもしれませんが、実際に始めてみると、小さな工夫が積み重なって「自分だけの菜園」が形になるのが楽しいんです。
私が家庭菜園を始めたきっかけは、実は子どもの自由研究だったんです。「家のどこかで何か育てたい!」という一言に背中を押されて、空いていた駐車場の隅にプランターを置いたのがスタートでした。最初は失敗ばかりで、トマトが育ちすぎて倒れたり、水やりを忘れて枯れさせたり。でも、その中で「次はこうしよう」と工夫するのが楽しくて、いつの間にか私自身も夢中になっていました。
今では、菜園で採れたバジルを使ってジェノベーゼソースを作ったり、ミニトマトをお弁当に入れたりと、家族の食卓にちょっとした彩りを加える喜びを感じています。それに、自分で育てたものを食べる安心感って、何物にも代えられませんよね。
家事や子育てで忙しい毎日ですが、家庭菜園は心のリフレッシュにもなります。「ちょっとやってみようかな?」と思ったら、ぜひ一鉢からでも始めてみてくださいね!皆さんの菜園ライフが充実したものになるよう、これからも役立つ情報をお届けしていきます。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。またお会いしましょう!